あそうづ日記
自分らしく生きる権利

12月の人権週間に合わせ、本校では冬の時期に、一人ひとりの違いを大切にすることを考える活動を全校で行っています。玄関前には、様々なテーマで学年ごとに読みきかせを行ったときのことなど、子どもたちの考えが掲示してあります。 […]

続きを読む
あそうづ日記
クラブいろいろ~3年生向け見学会

3年生がクラブ活動の見学に行きました。朝からワクワクしていた3年生なので、熱心に高学年の活動を見ています。 自分が好きなことを選んで、リラックスしながら楽しめるクラブ活動。子どもたちはこの時間が大好きです。次年度からクラ […]

続きを読む
あそうづ日記
キャリア教育

外部講師を招いて、6年のキャリア教育の授業を行いました。おかし市場を展開されている講師の方のテーマは「夢を実現するには、原点が大切」です。熱心なお話やグループワークで、6年生ならではの学習ができました。 友達と一緒に話し […]

続きを読む
あそうづ日記
冬の楽しみ 雪大好き

雪遊びの身支度を調えた1年生が、思い思いの楽しみ方で雪遊びをしています。はしゃぐ大きな歓声が響きます。休み時間には思わず出てきた中学年、高学年の子どもたちが、それは嬉しそうに遊んでいます。 毎年繰り返される冬の風景ですが […]

続きを読む
あそうづ日記
地域に支えられる大雪の朝 

大雪警報が続く学校の朝。教職員では対応が難しいところを地域の方が支えてくださっています。除雪車が入ったところの脇を子どもたちが歩きやすいように幅を広げてくださっているのは、自前の除雪機を動かす地域の方です。交差点の雪かき […]

続きを読む
あそうづ日記
ありがとう~給食感謝集会

なかよしグループごとに集まり、放送も使って、給食感謝集会を行いました。学年ごとのクイズや、感謝の手紙など、企画した委員会の工夫がたくさん見られます。 子どもたちが伝える感謝の言葉の中には、「3月でセンター給食になってしま […]

続きを読む
あそうづ日記
より分かりやすく~デジタル教科書の活用

教員が放課後集まって、第6回のICT活用「デジタル教科書」研修をしています。研究所から二人の先生方にもお越しいただいて、何ができるか、どう使うと効果的か、考え合っています。 ICT活用を糸口に、授業改善に取り組んできまし […]

続きを読む
あそうづ日記
動く動く おもちゃランドにようこそ

2年生が1年生を招待して、動くおもちゃを使った交流をしています。一つ一つのおもちゃの仕組みがとてもよく考えてあって、1年生も2年生も嬉しそうです。「ビー玉が二つ包んであってね・・・」「ここを引っかけて引っ張ってね」と、お […]

続きを読む
麻生津小150年の歩み
昭和60年ごろの本校は・・・

昭和60年ごろの麻生津小学校は、三花分校、三花分園があり、幼稚園も併設でした。そんな時期の学校要覧の資料には、驚きの数字が書かれています。 児童数をよく見ると、全部で1,166名。驚くのは合計数だけでなく、5年生が178 […]

続きを読む
あそうづ日記
デジタル教科書を使って

5年算数の割合の授業です。子どもたち一人ひとりが、デジタル教科書を使っています。 図や文字を拡大して自分が見やすいようにしたり、考えながらカラーの下線をつけたりしています。子どもたちには、便利な教材や道具を感覚的に吸収す […]

続きを読む